オステオパシーは1874年にアメリカのアンドリュー・テーラー・スティル博士により発表された徒手医学です。
オステオパシーとは自然治癒力を充分に活かして、身体が本来持っている機能性を取り戻し、健康に導く医学です。
一つの治療法というよりは、医学哲学を実践する医学体系をオステオパシーと呼びます。
そして、オステオパシーを施術する人をオステオパスと呼びます。
現在、日本ではオステオパシー(osteopathy)という名前を知っている人は残念ながら少ないのが現状です。
しかし、発祥の地アメリカでは西洋医学のM.D(メディカル・ドクター)と同様にD.O.(ドクター・オブ・オステオパシー)として医者と認められ、手技以外にも手術や投薬もするドクターとして国家資格となっております。
また、イギリスなどのヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランドなどでは手技療法として発展し国家資格として認められており、世界中にオステオパシーは普及されています。
オステオパシーでは前述したようにどのような治療をするかというより、どのような考え方で治療するかという哲学を重要視しています。
オステオパシーの考え方(哲学)
身体は一つのユニット(集合体)である。
人間の身体はどの部分も互いに協力し合って一つの身体を作っているという事です。
ですから、身体の一部を診るだけでなく、全体的に検査をして、原因となっている障害やゆがみを見つけて本来の状態へ戻し、身体全体のバランスをとっていきます。
人間は自然治癒力・自己調節機能を持っている。
人間は生まれた時から、自らを防御し自らを修復する機能を持っています。
その自然治癒力の力を阻害する要因(障害やゆがみなど)を取り去る事により、あなた本来の自然治癒力を引き出していきます。
また、この力を正常に働かせることにより、身体の不調に対する予防にもなります。
身体の機能と構造は互いに関連している。
身体の構造の変化やゆがみは身体の機能に影響を与え、逆に身体の機能の変化は身体の構造の変化やゆがみを引き起こす原因にもなるという事です。
合理的な治療には以上、3つの原理に基づいて行われる。
オステオパシーを創設したアンドリュー・テイラー・スティルはテクニックよりも解剖や哲学を重視しました。
このようにオステオパシーとは症状だけをみて、そこだけを対処する療法ではなく、その原因をつきとめ、それを施術し、自然治癒力を高める事がオステオパシーといえます。
2番目に上げた「人間は自然治癒力と自己調節機能を持っている。」を更に詳しく説明させていただきます。
野生動物はケガや病気になった時、ジッとして自己の持つ自然治癒力を働かせて体を治すそうです。
そんな自然治癒力を人間も持っています。
しかし、現代社会ではさまざまな問題からその力を発揮できにくい環境におかれています。
人間関係や仕事、自然災害など人は様々なストレスを受けております。
たとえば、仕事などで長時間パソコンの前でイスに座ったままなど同じ姿勢でいる事によって、腰や骨盤、首など身体のあちこちに大きな負担をかけております。
それらの負担によって脊椎や関節の問題(可動制の制限)、靭帯や筋肉の過緊張や萎縮、筋膜のゆがみなどを引き起こします。
また、それらの問題によって血流や神経、リンパの流れが阻害されてしまいます。
自然治癒力を十分に発揮するにはよどみのない血流、神経、リンパの流れが必要です。
これらの流れを阻害する脊椎や関節の障害(問題)、筋肉の過緊張や萎縮、靭帯、筋膜のゆがみなどを整え、正しい状態に保つことが重要です。
このゆがみなどの障害を取り除き、全身へ栄養豊富な血液を送り、神経、リンパの流れの改善をオステオパシーは手技により、お手伝いさせていただきます。